【名盤解説】クリフォード・ブラウン「Study in Brown」

今回は、クリフォード・ブラウンの中でも人気のアルバムの一つ「Study in Brown」を紹介します。

クリフォード・ブラウンは1954年にドラマーのマックス・ローチ”クリフォード・ブラウン=マックス・ローチ・クインテット”を結成し、僅か約2年という期間でしたが、多くの傑作とも言える作品を残しています。

その中でも、「Study in Brown」は、時代を超えた現代でも耳馴染みの良いサウンドで比較的誰でも楽しめる内容だと思います。

本作品のレコーディングメンバーは、クリフォード・ブラウン(tp)、ハロルド・ランド(ts)、リッチー・パウエル(p)、ジョージ・モロウ(b)、マックス・ローチ(ds)

このアルバムでは、スタンダート色かつバップ色の濃い”Cherokee”やブルースナンバーの”Sandu”をはじめ、“Swingin’ “、”If I Love Again”” Take The A Train”、などといった様々な雰囲気の曲を楽しむことができます。

Cherokee

アルバムを再生すると、真っ先に流れてくるのは躍動的なインディアン・ドラム。
ドラムを演奏するのはマックス・ローチ、その上に、リッチー・パウエルのピアノ、それに続きテナーサックスのハラルド・ランドがアンサンブルをし、何かが込み上げてくるようなイントロダクションを醸し出します。

”Cherokee”のイントロです。

暖かい音で演奏されるテーマ、そして、急速調のテンポにも関わらず、クリエイティブに満ちた歌うフレーズのブラウンのアドリブは、まさに圧巻。

現在のセッションでも定番曲とされる”Cherokee”は、イギリスのサセックス州出身のバンドリーダー、レイ・ノーブルがアメリカンインディアンであるチェロキー族の旋律を使ったバラードとして作られた曲です。
しかし、1939年にチャーリー・バーネット楽団が速いテンポで録音したテイクがヒットし、その後スタン・ケントン楽団、カウントベイシーオーケストラなどのビッグバンドでも高速テンポで演奏されるようになりました。

また、ビバップのパイオニアであるチャーリー・パーカーが40年代に取り上げて以降、数多くのジャズメンが演奏するようになり、現在のようなジャズのスタンダードナンバーといった形で定着しました。

その中でも、ブラウニーの録音では、ハードバップの醍醐味が、群を抜いて踏んだんに盛り込まれています。

Georege’s Dilemma

”Georege’s Dilemma”はベーシストのジョージ・モロウの名を冠して作られた曲で、“Ulcer Department”としても知られています。

特徴的なベースラインから始まるアフロ・リズムは、スパニッシュ的な要素も味わうことができるテーマとなっています。

この録音でのブラウニーのアドリブ内容は、1音1音を丁寧に選び抜き、抑制の効いたフレーズで、エスニックな雰囲気に満ちているのが特徴的です。

Sandu

“Sandu”クリフォード・ブラウンのオリジナルナンバーのブルースです。
ブラウンのオリジナルにしては、珍しくブルース色の濃いナンバーで、ファンキー・ジャズとも呼ばれるような曲調を醸し出しています。
また、Ebキーで演奏されるブルース曲としては珍しいため、トランペットの音域から選択されたキーだろうと推測されています。

テーマに続き演奏されるブラウニーのアドリブは印象的で、テーマのイメージから始まる、ブルー・ノート・スケールによる3連のピック・アップ部分は印象的です。
クインテットとしてのアンサンブルを重視した録音であるため、ブラウンのアドリブは2コーラスの24小節のみです。
また、続くハラルド・ランドも同じく24小節でブラウニーのアドリブの曲調を受け持つ形で簡潔にまとめています。
さらに、リッチー・パウエルのソロに至っては、テーマの雰囲気を醸し出す、好調でファンキーな雰囲気に満ちていて、3コーラス目では珍しくレッド・ガーランド的なブロック・コードで盛り上げています。
続くマックス・ローチは4バースではなく、職人的という言葉が当てはまるような24小節の長いドラムソロを繰り広げます。
ドラム・ソロの後にテーマは始まらずにジョージ・モローのラインの12小節の後にテーマとなっていますが、テーマに1小節の弱起部分があるためだろうと推測できます。
この録音は、一つ一つの音をゆっくり堪能できるがゆえに、心地よいジャズブルースを楽しむことができます。