【初心者向け】ギターの種類とその特徴 エレキ・アコギってなに?

「ギターを始めよう!」

と思って楽器屋さんに行っても、お店の隅から隅までギターがずらーっと並び、値段も形もさまざま。
これでは、どうやってギターを選べば良いかわかりません。

ギターを選ぶ前に、「どんな種類のギターがあるのか」「どんな特徴があるのか」を知っておく必要があります。

というわけで、こんにちは!
Jazz2.0編集部の番場です。

番場海史
私もバンドでライブをやったことがあるのですが、来てくれた友達から演奏後にこう言われました。
「カッコよかったよ!ギターうまいんだね!」
「(いや、おれが弾いてたのはベースだよ!)」
ギターの種類の区別どころか、ギターとベースの違いすらわからないよ!という人もいるかもしれません。

今回は、「ギターの種類」と「その特徴」についてわかりやすく解説していきたいと思います。

ギターの種類

一口にギターと言っても、ギターにはいろいろな種類があり、それぞれ異なる特徴があります。

ギターの種類ごとに得意な音楽ジャンルや音色の違い、弾きやすさ、使い勝手などが全然違うので、「これからギターを始める人」や「違う種類のギターをやってみる」という人は、種類ごとの特徴を理解した上で自分にあったギターを見つけることがおすすめです。

今回は、特に使われる頻度の多い「アコースティックギター」と「エレキギター」の2種類と「それ以外」に分けて解説していこうと思います。

アコースティックギター

アコースティックギターとは

アコースティックギターは、電気を使わないギターのことで、アコギと略して言ったり、フォークギター、生ギターと言ったりします。
プラグを挿さないで使うことからアンプラグド(Unplugged)といったりもします。

正確には、クラシックギター等もアコースティックギターに含まれますが、ここでは説明をわかりやすくするため、その他のギターのところで説明することにします。

アコースティックギターの特徴

アコースティックギターの特徴

・ボディの中が空洞になっている
・弦がちょっと太い
・ギター本体だけ大きな音が鳴る

ボディの中が空洞になっている

アコースティックギターのボディには、大きな穴が空いていて、その中は空洞になっています。
この空洞があることによって、弾いた音が共鳴して大きな音で響くのです。

アコースティックギターは、他の種類のギターと比べるとサイズが大きいですが、中身が空洞なのでとても軽いです。
大きくてかさばるので保管は大変ですが、軽いので持ち運びはしやすいです。

弦がちょっと太い

ギターに張られている弦は、ギターの種類によって少し異なります。

アコースティックギターの弦は、エレキギターの弦に比べるとちょっとだけ太いです。

1弦2弦3弦4弦5弦6弦
アコギ101423303947
エレキ101317263646
標準的な太さ(ライトゲージ)で比較。数字の単位は100分の1インチ

アコースティックギターは、電気を使って音を増幅させないため、生の音をより力強く芯のある音にするために弦が少し太めに設計されています。

弦が太いと、指で押さえるときにより大きな力が必要なので、弾きづらいというデメリットがあります。
しかし、弦の種類にもいろいろあるので、細めのものや弾きやすいものを選べば問題ありません。

ギター本体だけで大きな音が出る

アコースティックギターは、ギター本体だけでも大きな音を鳴らすことができます。
ギター以外の機材や道具を用意しなくても演奏ができるというメリットがあります。

しかし、音量を調節できないというデメリットもあります。
自宅で練習をする際には音が大きすぎて迷惑になってしまったり、反対に広いところやライブで演奏する際などには音が小さすぎるためマイクを使う必要があったりします。

どんなジャンルに適している?

楽器の特性上、1〜2人ほどの少人数で演奏することが多いです。
電気を使わない楽器(アコースティック楽器)との相性が非常に良いです。

弾き語り、伴奏

アコースティックギターは、弾き語りをする際によく使われます。

また、歌の伴奏や、ピアノやフルートなどの電気を使わない楽器とのデュオにも適しています。

ソロギター

アコースティックギターは、生の音ならではの豊かで温かい音が出るので、ソロギターにも適しています。

エレキギター

エレキギターとは

エレクトリックギター(略:エレキギター)とは、電気を使って音を増幅させられるギターのことです。

ギター本体には、ピックアップと呼ばれるマイクがついていて、そこで音を拾って電気信号に変換します。
その信号をシールドというケーブルを通してアンプに繋ぎ、再び音へと変換することによって音が鳴ります。

電気信号に変換された音は、自由に変形させることができるので、音量や音色を好きなように変えることができます。

エレキギターの特徴

エレキギターの特徴

・音を自由に変えることができる
・ボディが重い
・弦が比較的細い

音を自由に変えることができる

音を好きなようにカスタマイズできることがエレキギターの最大の特徴です。

Youtubeの音量を調節するように、つまみひとつでギターの音量を調節することができます。

また、ジャキジャキした音にしたり、太い音にしたり、歪ませたり、エフェクトをかけたりと、音色を様々に変えることもできます。

そのため、幅広いジャンルに対応できる、自分好みの音を作り出せるというメリットがあります。

一方で、音を出すためのアンプやケーブル、音色を変えるためのエフェクターなど、様々な機材が必要になるというデメリットもあります。

ボディが重い

エレキギターのボディは、サイズは小さいですが、中には様々な電子回路が入っていて、アコギのような空洞がないため、とても重いです。

ボディが重い上に、機材も必要になるため、持ち運びが大変です。

また、少しマニアックにはなりますが、ボディの中の電子回路やピックアップなどは、改造したり、取り外して他のものに付け替えたりすることができます。
パソコンを組み立てるのが好きな人や、機械に詳しい人は面白いかもしれません。

弦が比較的細い

アコースティックギターの弦は生の音がきれいに鳴るような素材や太さに調節されていますが、エレキギターの場合はマイクが拾いやすい音になるように設計されています。

そのため、エレキギターの弦は比較的細く、やわらかいです。
弦が細くてやわらかいと、弦を指で押さえるときに小さな力で押さえることができるので、とても弾きやすくなります。
そういった意味では、初心者におすすめと言えます。

どんなジャンルに適している?

エレキギターは比較的どんなジャンルにも対応できます。
なぜなら、音の作り方次第でいろいろな音を出すことができるからです。

以下は特にエレキギターがマッチする音楽ジャンルです。

ロック

ロックミュージックのほとんどの楽曲に、エレキギターが使われていると思います。
歪ませたギターの音による荒々しさや力強さがロックには不可欠です。

ファンク

ファンクミュージックをよく聴いてみると、エレキギターの音が聞こえてくると思います。
「チャカチャカ」とリズムを刻むようにコードを弾くカッティングという技術がファンクにはよく合います。

ジャズ
https://www.youtube.com/watch?v=SZkmozm0UII

普段ジャズを聴かない方は、あまり印象がないかもしれませんが、ジャズにおけるギターはほぼ間違いなくエレキギターが使われています。
ロックやファンクとは対照的に、丸く太いクリーンな音色にして使われることが多いです。

その他のギター

クラシックギター

クラシックギターは主に、ソロギターを弾くときに使われ、スパニッシュギター、ガットギターとも呼ばれます。
フラメンコを弾くために板が装着されたものは、フラメンコギターと呼ばれます。

クラシックギターは、正確にはアコースティックギターの一種です。
弾き語りなどで使われるアコギとの最大の違いは、弦の材質です。

いわゆるアコギの弦がブロンドと呼ばれる金属できているのに対し、クラシックギターの弦はナイロンでできています。
ナイロンは、ウインドブレーカーや水着などの衣類や釣り糸などに使われるやわらかい繊維状の素材です。

なので、クラシックギターの弦はとても柔らかく、温かい音がします。

その他は、いわゆるアコギとほとんど同じです。

ウクレレ

ウクレレは、ギターの一種とは言えないですが、見た目や構造がよく似ているので、紹介したいと思います。

ウクレレはハワイアン音楽で使われることが多いです。

ギターが弦が6本あるのに対し、ウクレレは4本しかありません。
サイズもずいぶん小さいです。

ギターよりも簡単だから、ギターの前にウクレレを始めるという人もいるようですが、ウクレレはギターとは全く別物と考えた方が良いと思います。
ウクレレができたからといってギターが弾けるようにはなりません。

ウクレレが弾きたい人はウクレレを、ギターが弾きたい人はギターを弾くのが一番だと思います。

ベースギター

https://www.youtube.com/watch?v=eynnYLXW3Fo

一般にベースと呼ばれる楽器は、エレクトリックベースギターの略称で、実はギターの一種なんです。

とはいえ、演奏における役割は全然違います。

ギターは、コードやメロディといった、楽曲に色をつけるような役割が主ですが、ベースの役割はコードを下から支えたり、リズムをつくったりすることです。
そういった役割からよく「縁の下の力持ち」という表現をします。

前に出るのが苦手、演奏の中で裏方がやりたいという人には向いているかもしれません。

アコースティックギターの種類

アコースティックギターにも様々な種類がありますが、初心者の人が特に意識するべきなのはサイズです。
大きい方が迫力のある音が鳴りますが、扱いづらくなるので、自分の体格にあったものを選ぶのがベストです。

ドレッドノートタイプ

ドレッドノートというのは、有名アコギメーカーMartin社が開発したギターの種類で、同じような形のものはドレッドノートタイプと呼ばれています。
当時は斬新なシェイプとして注目を集めましたが、現在ではスタンダードな形として定着しました。

くびれが少なく、サイズが大きいので、力強く迫力のある音が鳴ります。

少しマイナーではありますが、ドレッドノートタイプの中でも肩の部分が丸くなっているものをジャンボタイプと呼んだりもします。

フォークタイプ

ドレッドノート以外の、しっかりとくびれのあるアコギをまとめてフォークタイプと呼びます。

ドレッドノートに比べるとコンパクトなので、持ちやすく、弾きやすいです。
くびれがあることによって、細かい運指が可能になり、繊細な演奏ができます。

体格の小さい人でも扱いやすいため、初心者にはおすすめです。

エレアコ

エレアコというのは、エレクトリックアコースティックギターの略称で、アコースティックギターにピックアップを取り付けて、電気で音を増幅させられるようにしたものです。

生音では出せない、より大きな音を鳴らすことができるので、将来的にライブをやりたいという人や、バンドでアコギを弾きたいという人はエレアコがおすすめです。

ただ、生の音も良いエレアコを手に入れようとすると、かなり値が張ってしまうのが難点です。

エレキギターの種類

エレキギターは、アコースティックギターに比べると、とても種類が多いです。
代表的なものをピックアップして紹介したいと思います。

テレキャスター

ボディに穴の空いていないエレキギターとして、初めて生産されたモデルです。
現在のエレキギターの原点ということができるかもしれません。

初期のモデルと言っても、新しいモデルに劣っていることはなく、プロを含む多くのミュージシャンに愛されているタイプのギターです。

キレのある金属感の強いチャキチャキした音が特徴です。

ストラトキャスター

ストラトキャスターは、テレキャスターを改良して作られたモデルです。

全種類のギターの中で最もバランスの取れたタイプで、音作りがしやすく幅広いジャンルに対応できます。

クセのないシンプルな音が特徴で、とても使い勝手が良いので初心者にもおすすめです。

レスポール

レスポールは、ボディの肩の部分が丸くなっているモデルです。

レスポールの最大の特徴は、「ハムバッカー」と呼ばれる強力なピックアップです。
ハムバッカーピックアップによってノイズに強く、芯のあるずっしりとした音を出すことができます。

音だけでなく、重量もずっしりと重く、ネックも太いため弾きづらいと言われています。
初心者には向かないかもしれません。

SG

レスポールからモデルチェンジして開発されたモデルです。

ボディの肩の部分が角のように尖っているのが特徴的です。
その形のおかげで、ハイフレットの高音域が弾きやすくなっています。

レスポールと同じく、ハムバッカーピックアップが搭載されているため、ノイズに強く丸いサウンドです。

少しクセのある音ですが、バンドの中にいても埋もれない力強く抜けの良い音を出せます。

その他

セミアコ

セミアコとは、セミアコースティックギターの略称で、エレキギターとアコースティックギターの特徴をあわせもっています。

ボディに穴が空いていますが、内部の空洞は半分だけになっています。
それに対して、ボディの内部が完全に空洞になっているものをフルアコースティックギター(略:フルアコ)といいます。

独特の丸くやわらかい音が特徴的で、ジャズでよく使われるモデルです。

共鳴した音をピックアップが拾ってハウリングを起こしやすいというデメリットもあります。
扱いが難しいので上級者向けのギターです。

変形ギター

フライングVやエクスプローラー、ファイヤーバードといったモデルは、ボディが奇抜な形をしているため、変形ギターといわれています。

その見た目から、ヘヴィメタルなどでよく使われます。

ギターケースやギタースタンドが合わなかったり、座って弾くのが難しかったりと言ったデメリットはありますが、音はオーソドックスなギターに引けを取りません。

まとめ

いかがだったでしょうか。

ギターにもいろいろな種類があり、それぞれ特徴が異なります。
自分にあったギターのタイプを見つけて、ステキな音楽ライフを送りましょう。

ギターの始め方の記事はこちら