
「6500万曲の邦楽・洋楽が、課金登録なしでも楽しめるって本当?」
「音楽アプリを試したいけどLINE MUSICってどうなの?」
様々な音楽アプリがある中でもLINE MUSICを検討している方も多いのではないでしょうか。
というわけでこんにちは。
Jazz2.0編集部の濱田です。

今回は、そんなLINE MUSICの使い方や料金プラン、さらにはもしもの時の解約方法などまでを徹底解説します。
それでは参りましょう!
目次
LINE MUSICとは

LINE MUSIC(ラインミュージック)は、LINEが提供する定額制音楽ストリーミングサービスです。
サービス開始当初2015年は、配信楽曲が150万曲と少なかったのですが、現在(2020/09/26)は配信楽曲が6600万曲と十分なラインナップを誇り、無料ユーザーでも全楽曲をフル再生することができるなど、数ある音楽アプリの中でも非常に人気の音楽アプリです。
LINE MUSICでできること
- 無料プランでも1ヶ月に一度だけ全曲フルで再生可能
- 6600万曲以上の楽曲が聴き放題
- 好きな曲をLINEの呼び出し音などに設定
- オリジナルのプレイリストをLINE MUSIC上で共有
- 曲のダウンロード、オフライン再生
LINEと連携できたり、友達と好きな音楽を共有できたりなど、幅広く楽しめるのがLINE MUSICの魅力です。
無料プランでも全曲フルで再生できるのも非常に魅力的ですが、一度再生すると2回目以降は30秒のみの再生となります。次の月になると再びフル再生を一度だけ楽しめるようになっています。
LINE MUSICと他の音楽アプリとの違い
- 無料プランでも1ヶ月に一度だけ全曲フルで再生可能
- LINEとの相性が抜群
- 中学生・高校生でも学割が使える
- カラオケ機能でカラオケの練習が可能
- 購入しないと聴けない楽曲がある
- PC向けのアプリがない
この他にも、自分の好きな楽曲に似た音楽をおすすめしてくれる機能が充実していたり、LINEの友達の間でよく聴かれている曲を紹介してくれたり、といったLINE MUSICならではの機能もあります。
しかし、PC向けのアプリがなかったり、一部楽曲を購入しないといけなかったり、といったデメリットもあります。
LINE MUSICの料金プラン
LINE MUSIC | Premium | Basic (Androidのみ) | Free |
---|---|---|---|
個人プラン | 月額980円 年間プラン9600円 | 月額500円 | 無料 |
学割プラン | 月額480円 | 月額300円 | 無料 |
ファミリープラン | 月額1480円 年間プラン14000円 | × | 無料 |
オフライン再生 | ○ | ○ | × |
音質 | ◎ | ◎ | ○ |
フル再生 | ○ | ○ | 月に一度だけ |
初回登録時は3ヶ月間無料で利用することができます。
無料期間中に解約すれば料金が発生しないので、有料プランを検討している方は、一度試してみるのもおすすめです。
また、中学生・高校生でも学割が使えるというのが一番の魅力かもしれません。
試してみて、良いなと思った時でも有料プランに移行するハードルが一番低いアプリがLINE MUSICの良さです。
有料プランのメリット
無料プランと比較すると
- いつでもどこでも全楽曲をフルで聴き放題
- ダウンロードしてオフライン再生が可能
- 自分好みのプレイリストを作成
といった部分が大きな違いになります。
30秒のみの再生からフル再生になるのが一番大きなポイントになります。
LINE MUSICの始め方
① App Store、あるいはGoogle Play Storeからアプリをダウンロード
② アプリを起動しログイン

LINEログイン、ログイン情報入力、ゲストログインの3つのログイン方法があります。
LINEログインで、LINEと連携したり、プレイリストを作ったりと機能を十分に楽しむことができます。

LINEログインを選択すると、LINE MUSICがLINEアカウント情報へのアクセスについて許可を求められます。
許可が必要な項目を確認し、問題なければ「許可する」をタップします。
タップすると画面が変わり、ここでも問題なければ「確認」をタップします。

LINE MUSICのアプリの画面に戻り、サービスの利用規約やプライバシーポリシーを確認後、「すべてに同意」をタップし、下のOKをタップすれば、LINE MUSICのホーム画面へと移ります。
これで無料プランを使用することができます。
有料プランの登録方法
LINE MUSICでは、有料プランでも最初の3カ月間は無料で使えます。
LINE MUSICのホーム画面上部にある「詳しくはこちら」をタップすると、一般か学生かを選択する画面に移ります。
タップをし画面を進めると、App Storeの決済の承認画面が表示されますので、承認をしてお支払いすることで有料プランへ無事登録されます。

学割の使い方
上の画面で学生をタップすると、学生認証の画面が表示されますので、こちらに誕生日と学校名を入力します。
以上で学割を利用することができます。
学生証は必要とせず、複雑な認証は行われませんので、非常に便利ですね。

LINE MUSICの使い方
楽曲、アルバム、プレイリストのダウンロード方法
ダウンロードをしておくとオフラインでの再生が可能になり、Wi-Fiが使えない、データ通信量が少ない、といった状況でも快適にアプリを楽しむことができます。
ダウンロード時には、データ通信量を消費してしまうので、Wi-Fi環境下でのダウンロードがおすすめです。

LINEプロフィールのBGMに設定
友人が自分のLINEプロフィールを開いている時、好きな音楽をBGMとして設定できる機能があります。
BGMにしたい楽曲を選択し、メニューボタンからBGMに設定をタップします。

有料プランの方のみですが、楽曲の中でBGMとして再生したい箇所を選択することもできます。
BGM(カスタム)を選択して、BGMにしたい箇所をトリミングすることができます。

PCでLINE MUSICを使用方法
LINE MUSICは、PC向けのアプリはありませんが、利用することはできます。
こちらからアクセスしてログインします。

LINEアカウントのメールアドレスとパスワードを入力し、ログインに成功すると次のような画面になります。

基本的にはスマホ版のLINE MUSICと使い方は同じです。
ミュージックビデオを大画面で楽しみたい方や、PCでの作業BGMに使用したい方などにおすすめです。
LINE MUSICの解約方法
iPhoneの場合
- 「設定」アプリを起動
- 「パスワードとアカウント」をタップ
- 「iCloud」をタップ
- 「サブスクリプション」をタップ
- 「LINE MUSIC」をタップし、サブスクリプションをキャンセルをタップする
Androidの場合
- Google Playストアアプリを起動
- 左上のメニューバーをタップ
- 「アカウント情報」→「定期購入」に進む
- 「LINE MUSIC」のキャンセルをタップ
- 「定期購入を解約」をタップ
まとめ
いかがだったでしょうか。
LINE MUSICは3ヶ月間無料でお試しできる上に、無料期間中に解約すれば料金は一切かからないので、もし興味がある方は一度試してみてはいかがでしょうか。
それではJazz2.0編集部の濱田でした。