チル、チルアウトとは?音楽的な観点や楽曲紹介も交えて考察!
relax

「チルいってなんだ・・・?」

ここ最近若い世代で流行りつつある「チル」という言葉。

チル(Cill)とは「chill out」や「chilling」の略で、「ゆっくりする」「くつろぐ」など、英語圏の俗語でリラックスした状態のことを意味します。

また、このチルという言葉から、ゆっくり落ち着いたテンポで、おしゃれなビートのことをチルい音楽と呼び、若い世代を中心にブームとなっているのです。

というわけでこんにちは。
Jazz2.0編集部の濱田です。

濱田
今回は、「チル」の解説と合わせて、若い世代を中心に流行っているCill(チル)系の邦楽アーティストもJazz2.0編集部がピックアップしました。

もし、この中に自分好みのアーティストが見つかったら嬉しい限りです。
それでは参りましょう!

スポンサーリンク

そもそもチルって何?

チルとは――――

英語圏の俗語で「ゆっくりする」「くつろぐ」「まったりする」といったリラックスした状態を意味する俗語です。

例えば
「チルい雰囲気でコーヒーを飲む」
「音楽を聴いてチルしてる」
「このお店でチルしよう」

といったように使います。

濱田
一旦チルしよう
濱田
・・・・・・・
person on hammock near sea

チルの由来

チルは「chill out」という英語圏の俗語が由来となっており、意味は「落ち着く」「冷静になる」「のんびりする」

「chill」自体が「寒い」「冷える」などを意味するので、どちらかというと頭を冷やすようなニュアンスが大元にあるのかもしれません。

チルアウトはジャンル名であると同時に、ダンスフロアにいる客たちにダンスで火照った体を休め、落ち着かせる機会を与えるためダンスフロアの端にしつらえた落ち着いた(Chill)部屋で流される音楽からも来ている。この部屋には寝椅子、気持ちのよい枕があり、また陶酔に誘うサイケな照明、そして音楽による演出がなされており、その音楽は(特に数歩先にあるダンスフロアの音楽と比べると)明らかにダウンテンポなものである。

Wikipediaより

「chill out」というものを広めた曲

中でも「chill out」の普及に一役買ったのが文字通り、KLFの「chill out」です

基本情報

曲名:Chill Out
作詞・作曲:The KLF
リリース年:1990年
ジャンル:チルアウト、アンビエント

緑が広がるのどかなジャケット、どこからともなく聞こえてくる羊たちの鳴き声

これが「チル」の境地なようです。

ですが、作者のKLFは「チル」とは対極にあります。
彼らのエピソードは過激なものばかりで、

「イギリスでの授賞式のパーティにて、演奏中に客席に向かって空砲を発射、その後会場ホテルのロビーに『私はあなたのために死にました、どうぞ召し上がれ』というメッセージを添えて、羊の死体を放置」
「無許可サンプリングの常連で、クレームをつけてきたバンドの事務所前でサンプリング元の曲を大音量で垂れ流す」
「『Chill out』もサンプリングのし過ぎが問題視され原盤は廃盤」
「運転中に事故で畑に突っ込み、そこで自身のファーストアルバム約500枚を燃やし、農夫に発砲される」

といったことをはじめ、多くの武勇伝が語り継がれています。

チルい邦楽

チルい邦楽として、たびたび紹介されるのが、シティポップブラックミュージックといった音楽ジャンルです。
シティポップの落ち着いたテンポでおしゃれなビートが、リラックスした雰囲気をかもしだします。

Nulbarich

Nulbarichは2016年に結成された5ピースバンドです。
メンバーは固定されておらず、演奏形態やライブなどその都度でメンバーを変えています。
バンド名の由来は、「Null(ゼロ、形なく限りなく無の状態)」「but(しかし)」「Rich(祝福、満たされている)」という単語をつなげた俗語で、ソウル、思いやりや優しさ含めた全ての愛、思想、行動、感情といった目に見えない形のないもので満たされている、という意味が込められています。
音楽性は、ブラックミュージックがルーツで、グルーヴ感溢れるビートが特徴的です。

iri

iriは、神奈川県逗子市在住の26歳のシンガー・ソングライターです。
自宅にあった母のアコースティックギターを独学で学び、18歳でアルバイト先のジャズバーで弾き語りのライブ活動を始めます。
その後、ジャズ・ミュージシャンとのセッションや様々なオーディションでのグランプリなど、着実に頭角を表し、その独特な世界感とジャンルレスな音楽性は今最も注目を集めるアーティストの一人となっています。

唾奇

唾奇は、沖縄出身の日本のラッパーで、心地よいフローや等身大のリリックが魅力的なアーティストです。
唾奇は、母親と早くから離別し、姉はシンナーを吸うという壮絶な環境の中で育ちました。
そんな姉が連れてきた彼氏の影響でHIPHOPにのめり込み、今となってはHIPHOPシーンに欠かせない存在となっています。
名前の「唾奇」の由来は漫画、アニメの「ソウルイーター」のキャラクターの「椿」からきていて、ホストみたいな印象がある漢字だったことから、あえて汚いイメージの「唾」を使ったことから来ています。

Suchmos

Suchmosは2013年に結成された神奈川県出身の6人バンドです。
バンド名の由来は、ジャズ・ミュージシャンの「ルイ・アームストロング」の愛称である「サッチモ」からで、バンドの音楽性もジャズやヒップホップ、ソウル、R&Bといったブラックミュージックがルーツとなっています。
また、アシッドジャズやフュージョン、ネオソウル、ファンクといった様々な音楽的文脈をルーツに発信しています。
代表曲は「STAY TUNE」という曲で、Billboard Japan Hot 100では最高10位を記録し、アルバム・シングル通じて初の主要音楽チャートトップ10入りを果たしています。

くるり

くるりは、1996年立命館大学の軽音サークル「ロックコミューン」で結成されたバンドです。
幾度となくメンバーが入れ替わっており、初期メンバーはボーカルとベースのみで、さらにこれまでに音楽性も変化し続けています。
バンド名の由来は結成当時の京都市営地下鉄の案内板の矢印が「くるり」となっていたことからで、まさにジャンルレスという言葉が当てはまるアーティストとなっています。

藤井風

藤井風は、1997年生まれ岡山県出身のアーティストです。
3歳の頃より楽器を弾けない父にピアノやサックス、時には英語を教えてもらい、小学校の終わりに言われた父の一言「これからはYouTubeの時代」で、実家の喫茶店で撮影したピアノカヴァー動画をYouTubeにアップした事が、後に音楽の世界へ飛び込むきっかけとなりました。
代表曲は、デビューシングルの「何なんw」です。

tofubeats

tofubeatsは、1990年兵庫県神戸生まれのアーティストで、中学時代からインターネットを中心に活動し、森高千里、藤井隆といった大物アーティストとのコラボレーションを成功させるなど、今注目のアーティストの一人です。
SMAP、平井堅、Crystal Kayのリミックスやゆずのサウンドプロデュースのほか、BGM制作、CM音楽等のクライアントワークや数誌でのコラム連載等、幅広く活動しています。

まとめ

最近は「CHILL OUT」というリラクゼーションサポートドリンクが発売され、チルという言葉がますます注目されているのではないでしょうか。

CHILL OUT チルアウト リラクゼーションドリンク 185ml (6本)
CHILL OUT(チルアウト)

もしこれを機にチルという言葉を使ってみてください!

それではまたお会いしましょう。
Jazz2.0編集部の濱田でした。

おすすめの記事