【誰でも使える】GarageBandの基本的な使い方Mac編

Macをお使いの方で、GarageBandを使ってみたいけど、どうやって使えば良いのかわからないと思っている方は少なくありません。

というわけでこんにちは。
Jazz2.0編集部の濱田です。

濱田
GarageBandを使って曲を作るのであればMacがおすすめです。

今回は、これからMacでGarageBandを使いたいという方に向けて、使い方を解説できればと思います。

それでは参りましょう。

スポンサーリンク

GarageBandで音楽を作るならMacがおすすめ

MacBook

GarageBandは、Mac版とiPhone、iPad版の2種類あります。

操作方法は似ていますが、もし曲を作りたい場合はMacがおすすめです。
iPhone、iPadでは、タッチ操作で楽器を鳴らしたりと視覚的に楽しみたい場合はおすすめです。

しかし、実際に音楽制作をしていく上で、iPhone、iPadでは簡易的な作曲しかできなませんが、Macでは自分の演奏や声を高音質で録音することができます。
また楽器を持っていなくても、GarageBandに内臓されているループ音源を使用することで、プロのような楽曲制作をすることができます。

この記事では、MacでのGarageBandの使い方を紹介します。

GarageBandを立ち上げてみよう

「アプリケーション」から「GarageBand」を開きます。
GarageBandのロゴが見当たらない方は、App Storeから「GarageBand」をダウンロードしましょう。

このオレンジ色のギターのアイコンがGarageBandです。

GarageBandが起動すると、このような画面が開きます。
まずは「空のプロジェクト」を選択します。

次に「トラックのタイプを選択」というページが出てきます。

「ソフトウェア音源」「オーディオ」「Drummer」といった項目が出てきますが、どのボタンをクリックしてもOKです。
というのも、どの項目をクリックしても同じ画面(プロジェクト)が開くからです。
また、下の方に「演奏や録音中に自分の音楽の音を聴く」という設定や、入力という設定がありますが、あとで変更することができるので、何も設定しなくても大丈夫です。

ここでは、中央にある青色で書かれた「オーディオ」という項目のどちらかを選択しクリックします。

ループ音源を使って誰でも簡単に作曲

GarageBandに内臓しているループ音源を使うことによって、誰でも簡単に楽曲を作ることができます。

ループ音源を使うには、画面の右上にある3つあるアイコンのうちの真ん中にある「ℓ」の形をしたアイコンをクリックします。

クリックすると、このような画面が開きます。

ループパックには大量のループ音源があります。
音源の検索方法として、楽器ごとに分類したい場合は、上にある「インストゥルメント」、ジャンルごとに分けたい場合は「ジャンル」、明るい、暗いなど感覚的に探したい場合は「詳細表示」を選択することによって、好みの音源を見つけることができます。

濱田
実際に音源を聴いてみて、かっこいいなと思った音源を選んでいきます。
たまに超かっこいい音源があるので、根気よく探していきます。

好みの音源が見つかったら、画面中央付近に音源をドラッグします。
すると次のような画面になります。

このように色々なサンプリング音源をドラッグして組み合わせることによって、手軽に作曲活動ができます。

さらにキーやテンポを変えることでオリジナリティをつけることができます。
曲が完成したら、画面上部の「共有」というタブから「曲をディスクに書き出す」を選択し、曲をファイルに書き出しましょう。

このループ音源を使えば、数分で簡単に曲を作ることができます。

良い曲を作るコツは?

と思っていても、最初はなかなか思うように進まないことがほとんどです。

というわけで、良い曲を作るコツとして、次の順番で曲を作ってみましょう!

テンポとキーを決める

まず、作りたい曲のテンポとキーを決めます。

テンポは120と表示されているところをダブルクリックした後、キーボードで入力することで変えることができます。

キーはCmajというところをクリックすると様々なキーを選択することができます。

今回は、テンポ140、キーはCメジャーを選択して進めてみます。

ビートとベースとコードを先に作る

ビートとベースとコードを先に作っておくことで、曲作りをスムーズに行うことができます。

今回は、GarageBandに内臓しているループ音源を使用してビートとベースを作っていきます。
ループ音源は、画面の右上にある3つあるアイコンのうちの真ん中にある「ℓ」の形をしたアイコンをクリックすることで、音源を選択することができます。

次に、「インストゥルメント」のタブをクリックします。

すると、様々な楽器からループ音源を選択することができる画面に移りました。

ここから、ベースとビートを選択していきましょう。

今回はこの二つを選びました。

しかし、このままだとベースの長さとビートの長さが合いません。

そこで、ベースの上にカーソルを合わせてみましょう。

すると、このような画面になります。

わかりづらいですが、「↩︎」のようなマークが表示されます。
そのマークをクリックしながら、右にドラッグすることで、長さを調整することができます。

ウワモノを足していく

各パートの長さを整えると画面上のようになります。

聴いてみよう

それではここまで作ったものを実際に聴いてみましょう。

こんな感じに曲を作ることができます。

簡易的な音源が完成しましたが、ここから構成を緻密に制作したり、ミックスやマスタリングなどといった整音の作業をしていくことで、よりクオリティの高い楽曲を制作することができます。

この他にも曲を作る方法は、メロディーから作ったり歌詞から作ったりと様々な方法がありますが、今回はループ音源を使って簡単に作曲をする方法として、上述した方法を紹介しました。

慣れてきたら、自分なりの楽曲をどんどん作ってみましょう!

オリジナリティをさらに追求したい方は、MIDI キーボードやオーディオインターフェースなどを使用して、実際に自分で歌ったり演奏したりした音を録音するのもおすすめです。

オーディオインターフェースを使用することで、ギターやベース、マイクをパソコンに繋げることができ、自分が歌ったり演奏したりした音を録音することができます。

iPhoneでもループ音源は使える?

iPhoneでもLive Loopsを用いることでループ音源を使うことができます。

Live Loopsは、Macのループ音源とは使用方法が異なり、既にプリセットされたサウンドパックを探してダウンロードすることによって、利用することができます。
DJのようにビートを付け足したり、曲の雰囲気を変えたりと、楽器ができなくても手軽に楽しむことができるので、Macを持っていなくてもおすすめできる機能です。

しかしループ音源を使った本格的な音楽制作をするには、Macと比較すると劣るので、iPhoneのGarageBandは手軽に簡易的な音楽制作を楽しみたいときにおすすめです。

本格的に音楽制作をしたい方

GarageBandなどのソフトを使って音楽制作をすることをDTMといいます。

本格的にDTMで活動してみたい方は、YouTubeでDTM関連の動画を視聴するのがおすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

GarageBandは無料で使えるDAWソフトの中でも、非常に優秀なソフトです。

また、GarageBandをさらにアップグレードしたソフトとしてLogic Proというソフトがあります。

プロの音楽制作でも使われるソフトで、GarageBandと操作方法が非常に似ているので、もしGarageBandで物足りないなと感じたら、ぜひおすすめです。

それではまたお会いしましょう!

Jazz2.0編集部の濱田でした。

おすすめの記事