
「この曲もう一回聴きたい」
スタバやマックなどの店内で流れているBGMで、たまにじっくり聴きたい曲に出会うことはありませんか?
こんにちは。
Jazz2.0編集部の濱田です。

そんな私は今回、Apple Storeでダウンロードできる音楽検索アプリを一つずつ試してみました!
というわけで、今回は店舗内や街中で流れてくる、また聴きたい曲とアーティストをリサーチしてくれるアプリを紹介したいと思います。
中には鼻歌から、曲名やアーティストをリサーチすることができるアプリもあるので、音楽好きには必見です。
それでは参りましょう!
SoundHound

お店などにて耳にした音楽で、「これなんだっけ」と思った曲を聞かせると、高精度で曲を検索します。
また、鼻歌から楽曲を検索する機能もあり、アーティスト名や曲名が思い出せなくても、このアプリを使えばすぐに見つけてくれます。
洋楽やポップス等に強く、メロディーが聴こえやすい音楽は、特に検索の精度が高いです。
また、Spotify等とも連携することができ、すぐにプレイリストに追加することもできます。
さらに、アプリ内に、音楽プレイヤー機能もあるので、これひとつで検索と視聴が楽しめます。
しかも、検索曲の歌詞を表示したり、周囲のユーザーが検索した場所をマッピング、アーティスト関連のチャートを知ることもできるので、短時間で多くの情報を入手することができます。
有料版の価格は840円となっており、広告を非表示にできるほか、全機能を楽しむことができます。とはいっても無料版でもほとんどの機能を使うことができます。
SoundHoundまとめ
- 楽曲だけでなく、鼻歌からでも比較的高い精度で検索してくれる。
- 音楽ストリーミングサービスとも連携。短時間で多くの情報に触れることができる。
- 音楽プレイヤーの機能付き。プレイリストも作れる。
Shazam

ふと耳にした音楽で「もう一回聴きたいな」と思ったとき、たった数秒で曲を検索します。
日本語対応が充実しているため、国内外の楽曲問わず、かなり高い精度で検索することができます。
音楽ストリーミングサービスをはじめ、YouTubeやiTunesなどにリンクすることができるので、すぐにプレイリストを作ることができます。
また、他の人がどんな音楽を検索しているのかを知ることができ、国や地域、ジャンルごとに、どんな曲が多く聴かれているのか、過去1週間にアプリ内で検索された曲のチャートを知ることができます。
さらにミュージックビデオや歌詞なども合わせて表示されます。
有料版の価格は360円となっており、パフォーマンスが向上するほか、タグが無制限で使えたり、関連情報がより充実するため、ヘビーユーザーの方にはおすすめです。
無料でもほとんどの機能を使うことができます。
https://apps.apple.com/jp/app/shazam-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E8%AA%8D%E8%AD%98/id284993459
Shazamまとめ
- 楽曲検索に特化したアプリで、検索の精度の高さが特徴的。
- 音楽ストリーミングサイトとも連携。対応曲は、追加や購入可能。
- MVや歌詞も表示。歌詞好きにはおすすめ。
OTO-Mii(オトミィ)

カラオケで「こんな曲歌いたいな」と思ったときに、役立つアプリです。
歌詞に特化した楽曲検索アプリで、楽曲を聞かせて検索する機能もありますが、鼻歌で曲を検索する機能が高精度であるのが特徴です。その上、楽曲を検索した際には、関連の音楽情報も提供します。
また、実際にカラオケで練習をしたい時にも役立つツールが揃っており、JOYSOUNDカラオケ予約「キョクナビ」アプリに連携しており、リサーチした曲を予約することができます。
さらに、OTO-Miiに表示される歌詞は、歌詞を実際の歌唱より少し早めに読み上げてくれる機能がついていて、歌詞を見ずに歌の練習をすることができます。
邦楽と洋楽合わせて250万曲から検索してくれるので、最新の曲も見つかる可能性があります。
https://apps.apple.com/jp/app/oto-mii-%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%9F%E3%82%A3/id656616557
OTO-Miiまとめ
- カラオケの上達に最適。歌詞を出してくれる上に読み上げてくれる。
- 鼻歌での音楽検索が高精度。歌詞がわからない曲を素早く検索。
- カラオケのアプリとも連携可能。歌うのが好きな方におすすめ。
MusicID

「今流れてる曲をiTunesで購入したい」というときにおすすめのアプリがこちらです。
検索後、iTunesの購入画面に簡単にリンクすることができます。
また、アーティストページもわかりやすく表示してくれるため、はじめて知ったアーティストの情報を網羅したいときには便利なツールです。
もし検索でヒットしなくても、似ている曲を関連で表示してくれるので、自分の好きな曲を見つけられるかもしれません。
さらに、どこで何を検索したのかメモができる機能がついていて、それを友達にシェアすることもできます。
幅色いジャンルに対応しているので、新しい曲に出会うのが好きな方にはおすすめです。
https://apps.apple.com/jp/app/musicid/id358838909
MusicIDまとめ
- 検索した楽曲をiTunesで簡単表示。
- ヒットしなくても似ている曲を関連表示。自分好みの音楽が見つかるかも。
- どこで何を検索したのかをメモできる機能付き。新しく音楽を探してる方におすすめ。
まとめ
いかがだったでしょうか。
様々な音楽アプリがある中でもそれぞれ特徴があるので、きっと人それぞれ好みのアプリが違ってくるかと思います。
これからの音楽体験がより充実するような、自分にあった音楽検索アプリが見つかったら嬉しいです。
それではまたお会いしましょう!
Jazz2.0編集部の濱田でした。