ジャズがもたらす作用とは?ジャズの楽しみ方を徹底解説

お洒落な飲食店や作業用BGMなど、様々なシーンや場所で流れているジャズ。
でもなんでジャズが流れているのか不思議に思いませんか?

というわけでこんにちは。
Jazz2.0編集部の濱田です。

濱田
自分はジャズトランペット奏者として活動しています。
実は、ジャズにはリラックス効果や食事の満足度向上など、様々な研究結果があるんです!

今回は、そんなジャズの科学的な研究結果から歴史、楽しみ方まで紹介します。

それでは参りましょう!

そもそもジャズとは

アメリカの歌舞伎的存在

ジャズとは、アメリカのルイジアナ州、ニューオリンズで生まれた音楽です。
ジャズという言葉の由来や、具体的にどのように生まれたのかなど、その背景は現在まではっきりしていません。

しかし、アフリカ系アメリカ人と西洋の文化が融合して生まれたという背景は一つの歴とした事実です。
ニューオリンズという場所は様々な人種が混合する場所で、南北戦争の払い下げによって西洋の楽器が黒人に渡ったことでジャズが発達していったと言われています。

そして、アメリカの歴史と同時にジャズは栄え、今日のポピュラー音楽に大きな影響を与えているということから、アメリカでは日本の歌舞伎のような存在として継承されています。

演奏スタイルの一つ

ジャズとは演奏スタイルの一つとしても捉えることができます。

ジャズとは、演奏が始まるとまず最初にその曲のテーマ(主題)のメロディーを演奏します。
そのあとに、テーマで演奏される和音やビートだけを繰り返し、即興演奏が始まります。
演奏の最後には、またテーマに戻ってメロディーを演奏します。

簡単にいうと

テーマ
⬇︎
アドリブ
⬇︎
テーマ

という構成です。
これがジャズの演奏スタイルの土台です。

また、実際のプロの演奏では和音もビートも少しずつ変化していきます。
というのも、演奏の中でプレイヤー同士が意思疎通を図って、リズムを合わせたり、曲調を変えたりと、その瞬間でしか生み出せない即興性を作り出せるからです。

もちろん、上記の流れではない例外的な構成もあります。
アドリブから始まったり、逆にアドリブを演奏しなかったり、などなど

このように自由性が高いのがジャズの特徴です。
特にジャズの名盤と呼ばれるアルバムでは、ジャズの演奏スタイルの土台を良く知ることができます。

ロックが聴こえてこようと、ジャズミュージシャンが演奏する音楽は全てジャズ

他の音楽ジャンルではあまり見受けられないですが、ジャズという音楽ジャンルで大ヒットを収めたミュージシャンがロックやラテン、クラシックなどの音楽に転向しても、多くのジャズ評論家は、ジャズとその他のジャンルをミックスさせた音楽(クロスオーバー)という解釈で、ジャズの文脈を解説される方が最近増えてきました。
こうしてジャズファンの間でも、ジャズの道を通ってきたミュージシャンが演奏する音楽はジャズであるという解釈する方も一定数います。

ジャズがもたらす作用とは?

ジャズは様々な研究によって、リラックス効果や食事の満足度を向上させる作用があることがわかっています。

ジャズを流すと食事の満足度が変わる

アメリカ・アーカンソー大学では、Han-Seok Seo氏の研究チームが行った実験で、クラシック・ジャズ・ヒップホップ・ロックの4種類の音楽を食事中に流し、満足度を測定するという実験によって、ジャズとチョコレートの組み合わせによって、最も満足度が高くなるという研究結果があります。

実験では同じ楽譜をクラシック、ジャズ、ヒップホップ、ロックにアレンジし、99人の被験者たちに対して、それぞれの音楽を聞きながらまずはミルクチョコレートを食べてもらいました。

その結果、満足度がもっとも高かったのがジャズで、その逆がヒップホップでした。

ロックやクラシックにおいては特に満足度の違いはありませんでした。

ピーマンでは同じような結果にならなかったとのことなので、すべての食品で同じ効果があるとは言えません。

ドイツのドレスデン工科大学のトーマス・フンメル氏は、音楽により食べるのが早くなったり、空腹感が続いたり、美味しさが違ったり、普段の食事が美味しく感じられたりするという見解を述べています。

ジャズによって集中力向上

ジャズを聴くことで集中力を高める効果があるということが実験により判明しています。

ある実験で、高校生を対象に、各クラスから生徒を男女2人ずつ4つのグループに分類しそれぞれのグループに、スムーズジャズ、メタル、ポップ、無音の4種類音楽を流しながら読書をしてもらい、最後に読んだ文章に関する質問をして正答率を確かめるという実験が行われました。

その調査の結果、1位がスムーズジャズ、2位が無音、3位がメタル、4位がポップの順となり、スムーズジャズを流すことによって集中力が向上したという見解を研究者が述べています。

ジャズの楽しみ方

漫画や映画でジャズを楽しんでみる

BLUE GIANT

BLUE GIANTは、石塚真一さんによるジャズを題材としたマンガで、小学館の『ビッグコミック』にて2013年10号から2016年17号まで連載。

迷いを吹き飛ばし、とてつもない大きい目標に向かって、突き進んでく大(主人公)の姿、高額なサックスの購入やギャラをもらったりとリアルな世界による親近感は、読者の心をぐっと掴むだけでなく、作品に描かれる演奏シーンの迫力は「紙から音が聴こえてくる」と、マンガによって、ジャズの世界を堪能することができます。

経歴

マンガ大賞2016で第3位受賞
2017年、第62回「小学館漫画賞」受賞
第20回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞

映画『セッション』

ジャズに打ち込む青年と鬼教師の攻防が描かれた映画で、後に『ラ・ラ・ランド』などでも高い評価を受けるデミアン・チャゼルの監督作品です。

ラスト9分19秒の演奏シーンは衝撃的で、多くのリスナーを虜にしました。高校時代にミュージシャンを目指してドラムに打ち込んでいた映画監督、デミアン・チャゼルさんは、ジャズバンドの中の激しい競争に恐怖したと語っており、当時の経験や、音楽教師の厳しい指導などが、映画の制作に大きく影響したそうです。

経歴

映画賞レースに合計142ノミネートと51の賞を受賞
第87回アカデミー賞で5部門にノミネートと3部門で受賞

実際にお店に行ってみる

ライブを楽しむ

ジャズの魅力は「臨場感」と、その場のノリやお客さんとのやり取りの中での音楽的な対話にあります。

世界的にも有名な演奏家が多く出演するお店や、次世代のジャズ界を担う若手のジャズミュージシャンが多く出演するお店など、全国各地にジャズの生演奏を聴けるお店があります。

まとめ

いかがだったでしょうか。

ジャズという音楽がもたらす効果や、ジャズの楽しみ方を紹介しました。
Jazz2.0では、ジャズに関する記事を多く出していますので、よかったら他の記事もチェックしてみてください。

それではまたお会いしましょう!
Jazz2.0編集部の濱田でした。